住宅ローンの「保証」についてのお話です。
融資の保証というと「保証人」を思い浮かべられる方も多いでしょうが、一般的に住宅ローンでは「原則、保証人は不要」となっています。
しかし、だからといって住宅ローンに「保証の仕組み」そのものが無いという訳ではありません。また、保証人は原則不要であっても、必要な場合が少なからずでてきます。
ここでは住宅ローンの保証の仕組みと、個人の保証人について見ていきます。
1 住宅ローンと保証会社
仮に銀行から「十分な保証能力を持つ保証人さんを1名付けてください!」と言われても、向こう20年、30年と大きな金額を十分に保証できる人を探し「保証人になってくれ!」とお願いするのは容易ではありません。
保証会社とは?
そこで住宅ローンでは、個人の保証人さんの代わりに保証をしてくれる会社等へ、保証を依頼することが一般的になっています。
この保証をしてくれる会社等を、一般的に「保証会社」とよんでいます。
保証を委託するお金「保証料」
借入者は、保証会社へお金を払って保証を引き受けてもらいます。この支払うお金を「保証料」といいます。
保証料はローンの金額や期間に応じて変わります。また、保証会社によっても違いがありますし、同じ保証会社であっても、保証する住宅ローンの商品内容によって保証料率に差があります。
保証会社は選べる?
保証会社は、申込する人が自分で探す必要はありません。
住宅ローンの商品と保証会社は1つのセットになっていますので、住宅ローンを選んだ時点で保証会社も決まります。
逆にいうと、好みの保証会社を選ぼうと思えば、その保証会社が保証している住宅ローンそのものを探さないといけません。
保証会社も審査する?
保証会社も借入者を審査します。誰でも保証してくれるという訳ではありません。保証会社が審査NGといえば、住宅ローンの審査は通過しません。
もしも返済ができなくなったら
借入後の話ですが、仮に「ローンが約束どおり返済できなくなった」時には、借入者の代わりに保証会社が銀行へ返済をします。この返済は「代位弁済」といわれ、返済を求める権利が銀行から保証会社へかわります。
借入者から見ると、代位弁済後は保証会社へ返済をする必要があります。
2 保証人が必要になる場合
保証会社が保証する住宅ローンであっても、個人の保証人さんを必要とする場合が少なからずあります。理由は色々ですが、ここではよくあるケースについて簡単に紹介します。
収入合算
年収や返済負担率の基準を満たすため、配偶者などの年収を合算して審査する場合、「収入合算者」は連帯保証人(あるいは連帯債務者)となる場合が多くあります。
担保提供者
抵当権設定する土地・建物の所有者が借入者と異なる場合、その「所有者」は担保提供者としての物上保証人、あるいは(住宅ローンの条件によっては)連帯保証人となる必要があります。